命の洗濯
2002年7月8日というかヤル気の洗濯というか。
駿台、悪かったです。
けど、それでいいんです。
自分にナニが足りないのか、どうすればいいのか。
それが一回一回の模試で分かってきましたから。
ただ、情けないのが模試が悪くて落ち込んだ気持ちをこういう日記に書いて人前に晒さないとヤル気に切り替えられない自分の軟弱さです。
ほんと…うじうじして情けないです。
と、いうわけで。
この模試の反省として。
1.数学をもっときちんとしよう。
2.英語の訳の精度を上げよう。
3.英作文が出来るようになろう。
の三つがあります。
まーそれを踏まえたうえで現在自分に課しているノルマなんぞを乗せ様かと思います。
決して書くネタがないわけでは…(^_^;)
<英語>
『英文解釈教室改訂版』
これはもう2回目になりました。
ザーッと一回遣り通したんで、細かい所をしっかりやりながら。入試までに3回以上はするつもりです。2日で一章(全17章)
『大学入試英作文実践講義』
河合塾の本です。
英作文を間違えやすい例なども踏まえながら書いています。
一日3単元。
『速読英単語上級編・必修編』
上級編はじゅっくり読んで一日2個。
必修編は単語のみのチェックで一日10個。
30分あればこれくらいいけます。
<数学>
『大学への数学』
次の月が出るまで、同じ問題を何回も何回も解いてみようと思います。
青チャートは…ちょっと問題数と難度に不満があるので。きっと青チャートでもマジメにやれば良いんだと思います。
『京大対策数学』
東進衛星予備校の授業です。
一週間に3回。一回の授業で3問です。これもとき直しを何度もやってます。
<国語>
『赤本』
一番なにもやってないのがこれ。
取れるときと取れないときのムラも激しいです。
週2問。
<物理>
『難問題の系統とその解き方』
『らくらくマスター物理』
超基礎と超応用。わからない度に基礎に戻ってやってます。一日3問。力学・熱力・波は終わりました。
<化学>
『精選化学?B・?問題演習』(旺文社)
『らくらくマスター化学』
『先輩からもらった有機のノート』
問題演習を一日4〜5問ペースでといています。
暇があればらくらくなどで有機を見たり。
一日これくらいです。
理科は授業中に自習して終わらせることが多いので、実際はそんなしんどいものではないです。
あーけど大学への数学は厳しいかも。
まあなんとかがんばります。
次こそは。
俺はやるぜ。
きっとやるぜ。
駿台、悪かったです。
けど、それでいいんです。
自分にナニが足りないのか、どうすればいいのか。
それが一回一回の模試で分かってきましたから。
ただ、情けないのが模試が悪くて落ち込んだ気持ちをこういう日記に書いて人前に晒さないとヤル気に切り替えられない自分の軟弱さです。
ほんと…うじうじして情けないです。
と、いうわけで。
この模試の反省として。
1.数学をもっときちんとしよう。
2.英語の訳の精度を上げよう。
3.英作文が出来るようになろう。
の三つがあります。
まーそれを踏まえたうえで現在自分に課しているノルマなんぞを乗せ様かと思います。
決して書くネタがないわけでは…(^_^;)
<英語>
『英文解釈教室改訂版』
これはもう2回目になりました。
ザーッと一回遣り通したんで、細かい所をしっかりやりながら。入試までに3回以上はするつもりです。2日で一章(全17章)
『大学入試英作文実践講義』
河合塾の本です。
英作文を間違えやすい例なども踏まえながら書いています。
一日3単元。
『速読英単語上級編・必修編』
上級編はじゅっくり読んで一日2個。
必修編は単語のみのチェックで一日10個。
30分あればこれくらいいけます。
<数学>
『大学への数学』
次の月が出るまで、同じ問題を何回も何回も解いてみようと思います。
青チャートは…ちょっと問題数と難度に不満があるので。きっと青チャートでもマジメにやれば良いんだと思います。
『京大対策数学』
東進衛星予備校の授業です。
一週間に3回。一回の授業で3問です。これもとき直しを何度もやってます。
<国語>
『赤本』
一番なにもやってないのがこれ。
取れるときと取れないときのムラも激しいです。
週2問。
<物理>
『難問題の系統とその解き方』
『らくらくマスター物理』
超基礎と超応用。わからない度に基礎に戻ってやってます。一日3問。力学・熱力・波は終わりました。
<化学>
『精選化学?B・?問題演習』(旺文社)
『らくらくマスター化学』
『先輩からもらった有機のノート』
問題演習を一日4〜5問ペースでといています。
暇があればらくらくなどで有機を見たり。
一日これくらいです。
理科は授業中に自習して終わらせることが多いので、実際はそんなしんどいものではないです。
あーけど大学への数学は厳しいかも。
まあなんとかがんばります。
次こそは。
俺はやるぜ。
きっとやるぜ。
コメント